[:contents

 

         (憲法上)日本は「神の国」である                                                                              ・政教分離を規定する憲法第20条3項は、皇室                                                           に関連する神道をその対象とはしていない                                                   ・見逃されている憲法の中の記紀                                                                                                                                 三島由紀夫研究会 伊

   日本国憲法                                                                                                                        第一章 天皇                                                                                                          第7条 国事行為                                                                                                                      第三章 国民の権利及び義務                                                                                  第11条 国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない・・                                    第20条3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならな                                    い。

一、先ずは、第一章(天皇)における条項上の疑問点を挙げる。

⑴ 憲法20条3項に関連して                                                                                             昨年11月30日秋篠宮殿下は「大嘗祭神道の思想と様式に基づいて行われるのであるから、そのために国費を充てるのは政教分離を定める第20条3項違反の疑いがあり、従ってそのための費用はこれまでとは異にして極力少額にすべき」とご発言された。しかし政府は、かえって前回より5億円近く増額しつつも、殿下の疑問に何らお答えすることはなかった。というよりも出来なかったのであろう。加えて政府だけでなく学説もまた合憲性についての納得し得る見解を示し得ていないのが現状である。         しかも、このような政教分離条項と神道の関係は、ひとり大嘗祭に限ることなく、この10月に行われる即位礼正殿の儀を始めとする皇室関連の行事、更には例えば玉串料訴訟などで見られるように、政府等公的機関が関与する神社関連の行事では必ずと言って良いほど問題とされ、今後も同様のことが予想される。それ故 明快な問題解決を求められているのだ。

⑵ 憲法11条に関連して                                                                                                      第11条は「国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない・・」としている が、天皇以下皇族は選挙権その他の基本的人権を認められていない。では国民ではな いという事か。

⑶ 第7条に関連して                                                                                                           天皇皇后両陛下は第7条の国事行為には含まれないものの公的行為として東北大震災を始めとする慰霊の旅をされた。同様に安倍総理も査察を兼ねての慰霊の旅をしたが、それが「全国民を代表して」の慰霊である事は論を待たない。ではそれと対 比しての天皇皇后の慰霊は如何なる意味」を有するのか。

⑷ 第1条と第2条との関係                                                                                                  憲法は第1条において「天皇の地位は主権の存する日本国民の総意に基く」として 国民主権を唱えながら、第2条では国民主権とは相容れない「皇位世襲のもので あって」として世襲制を定めている。相容れない両条を如何に解すべきか。

二、憲法天皇制を基本(主)とし国民主権を例外(従)としている。                            憲法第1条において「天皇の地位は主権の存する日本国民の総意に基く」として国民主権を唱えつつ第2条では「皇位世襲」として天皇世襲制を定める 。           しかし、「世襲」は民意を問うことなく行われるものであるから第一条の国民主権の 観念と対立することになり、更に言えば「世襲制」は、後述する「天皇天皇たる所以という天皇制の本質に基づくものであるから、この対立は天皇(制)対国民(主権)という基本理念の対立という事になる。それ故、憲法解釈にあたっては、いずれを基本理念ないし主とし、いずれをその例外ないし従としているか、換言すれば「天皇制の下の国民主権」か「国民主権の下の天皇制」かは、 憲法上の最も根本的問題として鋭く問われなければならないはずである。                                                                        ところがそうした論は殆ど見当たらなく、僅かに芦部信喜氏(東大元教授)が「民主主義の理念や平等原則に反するが」として例外的に対処しているに過ぎない。おそらくは、「明治憲法下ならいざ知らず現行憲法下にあっては国民主権が基本 である事は論を待たない」という先入観がそうした状況をもたらしたと思われる。                                   しかし天皇制が、国民主権などと言う観念が成立する遥か以前に成立し、しかも の後絶えることなく二千年以上も維持された、世界にまたとない伝統を有する事を考慮すれば、そうした先入観だけで済ませることではない。                                         それに、そもそも憲法解釈に当たって条文を直視することなく先入観をもって事を論ずるのは許されることではない。                                  思うに、基本事項と例外事項を定めるにあたっては、先ず基本事項を定めた上で例外事項を定めるのが常態であって、その反対に例外事項を先ず定めるなどという事は有り得ないのだ。こうした基準を考慮した上で天皇条項と国民条項を見たとき、天皇を第一章とし国民を第三章とする憲法は、天皇制こそ基本理念ないし主とし国民主権例外ないし従、即ち「天皇制の下の国民主権」と解さざるを得ないのである。(*)                    *  何故に絶対的権力を有するマッカーサー占領軍が天皇制を、それも第一章と                  いうな位置に設けるのを認めたのかにつき、これまで一般的には、占領軍行政                を容易にするためとの理由が付せられてきた。                                                                  しかし、占領軍政策の最大の目的は、日本をしてニ度と立ち上がらせない に                あ り、そのためには国家体制の基軸を為す天皇制の排除が不可欠である事を                    軍は熟知していたはずである。しかも当時の占領軍は望むところの何事をも実                  現するためのオール舞 ティーの力を有していたはずである。したがって、政策を                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             容易にするためという、言わば便宜的理由だけで天皇制の存続を論ずるのは 理                解し難い。                                                                                                                        唯一考えられるのは、そうしたオールマイティーの力を持ってしても抗い                      難かった、アメリカ建国を遡ること一千年を遥か に超えて維持されてきた伝統                の持つ力が、それ故、便宜的理由 などとは次元を超えた それとは意識させな     い目には見えない力が、天皇制を存続せしめたという事なのだ。

   しかも、国民主権を揺るぎのない基本としている世界の潮流の中に在りながら, かくの如く天皇制を基本とする観念は、単に前述の如く形式的に憲法上認められる だけではない。 実質的な現実社会にあっても他に類を見なほどの国民の強固な支 持を得ているのである 。                                                                                                 天皇制は言ってみれば、天皇を上に国民を下に見る制度である。それにも拘わらず国民の圧倒的多数が天皇制を支持しているのだ。                            此処で思い起こして欲しいのは、天皇天皇たる所以である。それは天皇の存在が、遥か遠く神武更には天孫たるニニギノミコトを通してのアマテラスの尊 の子孫であるとの観念に基 づいているという事だ。そのアマテラスを本尊として祭 っているのが伊勢神宮なのであるから同神宮を参拝することは天皇制を支持する に他ならない。その神宮を参拝する者の数は、昨年1年だけでも800万人(式年遷宮の平成13年は1420万人)という。しかもアマテラスを祭る神社は、伊勢神宮に限るのではなく草薙の剣の熱田神宮(参拝者700万人)を始めとして全国に数多く存し、また地方の家の床の間には天照大神の掛け軸が、更には個人の家の神棚にも天照大神のお札がそれこそ無数に掲げられているのだ。                                                                                                                      即ち、全国津々浦々奥深くアマテラス教が引いては天皇制支持が行き渡っているのである。                                                                                                                                             * 以上の「憲法天皇制を基本(主)とし国民主権を例外(従)としているな                 どする考えは小論を除いて他に見当たらない。殆どの論者は明治憲法にあっ                 て天皇に存した政治的権限が現行憲法には存していない事を理由に「明治憲                     法における天皇制中心は国民主権に変革された」とする。                                                           しかし、もともと神たる存在を俗世界そのものの政治的権力と結び付ける事                                                        こ相応しいものではなく、本来のあるべき姿に戻っただけに過ぎない。現行憲法      は依然として明治憲法と同様、天皇(制)を基本ないし主とし、国民(主権)                 を例外ないし従としているのである。

三、憲法天皇制を認めている以上、政教分離を規定する第20条3項は神道をその対象とする事を予定していない事になる                                                                                    前述したように、大嘗祭に関連して政教分離条項違反の疑いがあるとの秋篠宮殿下のご発言につき、政府も学説もその合憲性について何ら説得力ある論を示し得ていない。     しかし実 は、天皇天皇たる所以と憲法に於ける天皇条項と政教分離条項の位置関係を考慮すれば、結論は容易に出せるのだ。                                                                            天皇天皇たる所以は、アマテラス大御神の子孫であるとの観念に基づいているという事は前述した。神道は、その天照大御神最高神とするアマテラス教ともいうべ き宗教なのである。従って天皇制を護持するという事は天照大御神を、更にはアマテラス教たる神道を護持するという事に他ならないのだ。それ故、仮に「政教分離を規定する第20条3項が神道をもその対象としている」とすると、天皇制維持のために国費を用いることは許されない事になり、天皇制は成り立たない事になるはずである。                 ところが憲法は反って天皇条項を それも第一章で堂々と定めているのである。とすればその「整合性」を考慮するとき、天皇条項に後れて第三章で設けられている定に過ぎない第20条3項は、「神道については、その対象とする事を―元々―予定 していない」と、解さざるを得ないのだ。                                                                                          因って、先に問題とされた神道による大嘗祭の斎行に国費を充てる事は、何ら第20条3項 違反を問われる事ことにはならない。                                                                       また、先に述べたこの10月に行われる即位礼正殿の儀を始めとする皇室関連の行事更には政府が関与する神社関連の行事についても同様に考えられるのである。                  これに対し、玉串料を公費で支払った)「愛媛玉串訴訟」につき、平成9年4月2日に最高裁大法廷が下した違憲判決は、批判されてしかるべきである。

四、憲法第三章は「国民の権利及び義務」として第11条の基本的人権以下その他の権利を国民に保証するが、天皇・皇族は、ここに於ける「国民」には含まれない                  何故なら、天皇制は憲法が及ばない国外はいざ知らず)憲法が支配する国内にあっては、天皇・皇族をもって、神であるアマテラスの子孫であるとし、その存在を一般国民とは異にする制度であるからだ。神は崇め奉られることがあっても、他から保障されるなどという事は有り得ないのである。                                                                                  現実にあっても、天皇・皇族は、第三章が保障する参政権等諸種の権利を行使し得ていないが、それはまさに天皇・皇族が「第三章の国民」ではないからなのだ。この点(行使し得ていない事)について学説の多くは「事柄の性質上から」などとするが、それは問をもって答えとする誤魔化しに過ぎない。 

五、東北大震災における「天皇による慰霊」と「安倍内閣総理大臣による慰霊」は、その意味を異にする                                                                                                                    先に、第7条の国事行為に関連して安倍総理の慰霊が「国民を代表して」での意味であるのに対し「天皇の慰霊は如何なる意味を有するのかを問題としたが、その意味はローマ法王による慰霊が宗教的意味を有するのと同様に天皇による慰霊も宗教的意味を有するのである。しかも同法王がキリストの代理として」であるのに対し天皇は「神であるアマテラスの子孫として」であるから、より濃密な意味を有するのである。

六、宗教における不合理性                                                                                                     天孫降臨を始めとする神話は、戦前の小学校の教科書などにおいてよく語られていたが、占領軍司令部はそれを不合理なものとして削除させた。                                                しかしキリスト教において最大の祭りとする復活祭に関しての「キリストは処刑から3日後に復活して、40日間弟子たちと生活しその後天に昇っていった」という説話、またキリストの母マリアに関しての処女懐胎 、更にモーゼに関して言えばエジプト脱出の際の「海が割れた」「シナイ山で神から十戒を言い渡された」「120歳まで生きた」等々、占領軍が信じるキリスト教ユダヤ教の世界にあっても非合理な話には事欠かないのだ。従って、神道に限ってその不合理を問うのは、問う事自体こそ不合理なのだ。

七、心を一つに                                                                                                                          開戦の際、東条内閣の決定を私が裁可したのは立憲政治下に於ける立憲君主と して已むを得ぬ事である。もし己が好む所は裁可し、好まざる所は裁可しないすれば、之は専制君主と何ら異なる所はない。終戦の際は、然し乍ら、之とは事情を異にし、廟議がまとまらず、鈴木総理は議論分裂はままその裁可を私に求めたのである。                    今から回顧すると、最初の私の考えは正しかった。陸海軍の極度に弱った終戦 の 時に於いてすら無条件降伏に対し「クデター」様のものが起こった位だから、もし開戦の閣議決定に対し私が「ベトー」(*)を行ったとしたらば、 一体どうなったであろうか。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               日本が多年錬成を積んだ陸海軍の精鋭を持ち乍ら愈々と云う時に蹶起を許さぬ  としたらば、時のたつにつれて、段々石油は無くなって、艦隊は動けなくなる人造石油を作ってこれに補給しようとすれば、日本の産業を殆ど、全部 の犠牲とせねばならぬ、それでは国は亡びる、かくなってから、無理注文をつ けられては、それでは国が亡びる、かくなってからは、無理注文をつけられて 無条件降 伏となる。                                             開戦当時に於ける日本の将来の見透しは、斯くの如き有様であったのだから、私 が若し開戦の決定に対し「ベトー」したとしよう。国内は必ず大内乱となり私の 信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証出来ない、それは良いとしても結 局狂暴な  戦争が展開され、今次の戦争に数倍する悲惨事が行われ、果ては終戦も出来兼ねる始末となり、日本は亡びる事になったであろうと思う。

 以上は「昭和天皇独白録」からの抜粋である。陛下は「戦争で敗けるよりも国論の分裂の方が恐ろしい事だと申されているのだ。「心を一つにする」ことの大切さを説かれているのだ。また、この独白録は、日本が終戦による混乱を回避するに際し、心を一つに出来たのは偏に天皇という御存在が有ったからこその事実を如実に示しているのだ。                                                                                                                                            日本人をして心を一つにさせる唯一の存在としての天皇、それは今日も変わりのない事を我々は改めて強く思わなければならない。世界の多くの国々が国内の分裂に呻吟する中にあって、心を一つにさせてくれる存 在を有する事が、どれほど恵まれ、どれほど有難い事であるかを、我々は決して看 過してはならないのだ。                                                                                        *「ベトー」は「拒否権行使」を意味し、ラテン語に由来する。古代ローマで平                                              民代表の護民官保有した事に始まったが(紀元前494年)、ローマ帝国初     代皇帝アウグストゥス保有していた(紀元前23年)。

                             平成 31・4・15