何故、およそ勝てそうもない大国アメリカに戦いを挑んだのか                                            刷り込まれたWGI(戦争犯罪国家論)とそこからの覚醒                                                                                                三島由紀夫研究会 伊  

 

                        勝敗の大勢には影響がないのに、『なぜ、「特攻攻撃」を仕掛けた                                    のか。』                                                                                                                                        そもそも、勝つ見込みがないのに、『なぜ、対米戦を挑んだのか。』                       

                        当時の兵士をも含めた国民(主に明治大正生)は軍国主義踊らされて何                             も見え なかったから? 彼らはその人格や見識において.今日の我々ほど                                                                                                      では なかったから? 

 真珠湾攻撃の年、すなわち昭和16年(1941年)の4月に当時の帝国政府は「総力戦研究所」を立ち上げた。それは大蔵省、商工省といった省庁のエリート官僚、陸軍省の大尉、海軍省の少佐、さらには日本製鉄(のちの新日鉄)、日本郵船、日銀、同盟通信(のちの共同通信時事通信)の記者など、民間を含めた30代前半の若者、総勢30人の精鋭で組織された模擬内閣だった。そこではあらゆるデータを基に「もし米国と戦争をしたら勝てるのか」というシミュレーションをした。

    結論は『敗戦必至』。「緒戦は優勢ながら、徐々に国力の差が顕在化、やがてソ連が参戦し、開戦三~四年で日本は敗れる」というものだった。また同研究所は商船の撃沈率をはじき出し、やがて補給路は断たれると結論づけた。驚くべきことにその撃沈率は、戦後に調査された実際の数字と、ピタリ一致したのだ。(猪瀬直樹著「昭和16年夏の敗戦」-中公文庫)

   それにも拘わらず、なぜ、対米戦を挑んだのか。 

一、戦争を強いたアメリカ                                                                                                    1、日米戦は、ことごとく米国の参戦を望んだあの気狂い(ルーズベルト)のせいだ。             日本という裏口を使ってルーズベルトとその一味は我らアメリカ人を世界大戦に引きづり込んだのだ。                                                                             (フーバー元大統領)2、日本は、たとえ国家的自殺であると分っていても、戦争に突入せざるを得なかった。                                                                                                        (マッカーサー連合軍司令官)3、1941年の経済制裁の実施は、日本に対する宣戦布告なき戦争であった。それは単に挑発的であったばかりでなく、例え自殺行為であると分っていても、日本に戦争を余儀なくさせるものであった。何故なら経済制裁は日本に飢餓と破滅を強制するものであり、誇りのある国ならば決して白旗を掲げるはずはないからである。                                                                                                                                                           ( フーバー元大統領)4、日本は巨大な労働のキャパシティーを持っていた。彼らには働くための何かが必要だった。日本人は工場を作り、労働力を持っていた。しかし原材料がなかった。日本には絹産業以外には、土着産業はなにもなかった。綿がない、羊毛がない、石油生産がない。錫もなければゴムもない。その他多くの物がないが、それらの物は全てアジア圏にはあった。こうした供給が遮断されたら、日本には千万から千二百万の失業者が出ると日本は危惧した。日本が戦争に突入したのは、それだから、もっぱら安全を確保するという至上命令によってなされたのだ。これが日本が戦争に突入した主たたる理由だ。                                                                                                 (マッカーサー連合軍司令官)                                      以上フーバー元大統領回顧録(歴史通20169及び10平川祐弘5、ルーズベルトの娘婿の暴露                                                                                              ホワイトハウスで1941年11月25日に開かれた運命的な会議の記録を読み返してみて、『私の以前の岳父、ルーズベルト大統領及び彼の側近たちの戦略は、平和を維持し保障することではなく、事件を組み立て、あるいは引き起こさせて、アメリカを日本との戦争に巻き込むという陰謀に専ら拘わっていた』と、私は悟ったのです。それを知って私の心は張り裂けんばかりでした。これは「裏口』からヨーロッパの戦争に入ることを可能にする計略でした。」カーチス・B・ドール著(操られたルーズベルト)                 * カーチス・ドール大佐はルーズベルト大統領の長女の夫(後に離婚)    6、ルーズベルトの隔離演説                                今や世界の平和を脅かす病原菌が蔓延し始めている。我々はこれを隔離しなければならない。』とし更に『日本人の頭蓋骨は、われわれ白人に比べて2000年は発達が遅れている。四つの島に閉じ込めて農業だけやらせておけばいい。南洋諸島の女を送り込み、やがて日本人という人種を交配によって根絶やしにすればいい。                    * 1941年「リメンバー・パールハーバー」を叫んだ開戦当時の大統領フランクリ                     ン・D・ルーズベルトが、それ以前の1937年7月に行った【隔離演説】       二、強いられて苦悩する日本                                                                                                1、昭和天皇独白録                                                                                                                  日本が多年錬成を積んだ陸海軍の精鋭を持ち乍ら愈々と云う時に蹶起を許さぬとしたらば、時のたつにつれて、段々石油は無くなって、艦隊は動けなくなる、人造石油を作ってこれに補給しようとすれば、日本の産業を殆ど、全部その犠牲とせねばならぬ、それでは国は亡びる、かくなってから、無理注文をつけられては、それでは国が亡びる、かくなってからは、無理注文をつけられて無条件降伏となる。

2、開戦決定の御前会議(s16・12・6)に於ける起立しての永野軍令部総長の発言

戦わざれば亡国必至、戦うも、また、亡国を免れないとするならば、戦わずして亡国に委ねることは、身も心も民族にとって、永遠の亡国になりますが、戦って護国の精神に徹するならば、たとえ戦いに勝たずとも、祖国護持の精神が残って、我々の子孫は、再起三起するでありましょう。」

3、号泣する東條首相                                                                                                             同首相の孫娘の由布子の手記によると、万策尽きて開戦と決した御前会議の夜 東條は布団の上に正座して激しく号泣していたのである。                                                                                                                                                (WILL 2013・6  堯)                                     4、東條英機の東京裁判における宣誓供述                                                                             日本は侵略戦争をしたのではない。自衛戦争をしたのである。国家自衛のために起つという事が、ただ一つ残された途であった。

三、「戦争犯罪国はアメリカだった。」ヘンリー・S・ストークス著 抜粋                         いまも、三島由紀夫は生きている。まるで小説のような「市ヶ谷事件」を起こして自決したが、その魂はいまも息づいて、21世紀の日本に留まっている。その思いを受け止めて、私は本書をまとめた。これは、下田の夜の三島の「黒船」に対する思いを、半世紀近くの時を経て、私なりに感じ取った集大成と言っていい。                                                日本は、大東亜戦争の開戦まで、ずっと平和を望んできた。その日本に脅威を与えたのが、白人キリスト教徒の侵略だった。『マニフェスト・ディスティニー(明白なる使命)』を掲げ、有色人種を大虐殺してきた。その脅威を現実に目にした時に、日本は、鎖国政策をとった。国防のためだった。日清戦争日露戦争支那事変も全て、日本の権益や居留民、また日本そのものを守るためだった。大東亜戦争も同様だった。仕掛けたのはアメリカだ。日本は追い詰められて、自衛のために戦争をするしか方途がなかった。「座して死を待つ」ことはできなかったのだ。                                                                                            日本が大東亜戦争アジア諸国に進攻すると 、アジアの民は歓喜した。数百年にわたって欧米列強の軍隊に虐殺され、植民地支配されてきた。その白魔を駆逐したのが皇軍だった。アジア諸民族は、皇軍に協力して、民族自決、独立のために戦った。                                日本軍が残虐行為を行ったとか、大虐殺したとか、婦女子を凌辱したなど、でたらめである。皇軍天皇の名誉を侵すことのないように、国際法を遵守して戦った。国際法をまったく無視して大虐殺を実行したのはアメリカだ。戦争犯罪を問題にするなら犯罪国家はアメリカであって日本ではない。                                 アメリカとの戦闘に於ける国際法違反をドラマチックな芝居にしたのが東京裁判だった。東京裁判が不当なものだったことは、東京裁判の判事も、当時のアメリカの政治、軍事の指導者から世界の知識人までが認めている。東京裁判そのものが復讐でしかなかった。                                                しかし、占領軍がWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)によって、日本が戦争犯罪国家であると、日本人を洗脳した。さらに、メディアに一切の批判をさせないように、戦前よりはるかに厳しい言論統制をおこなった。こうした占領政策によって、日本のメディアも国民も、まるで日本が戦争犯罪をしたかのように、思い込まされている。                                                                                                                              真実は真逆だ。世界を侵略してきたのは欧米列強で、世界中で大虐殺を実行してきた。いわば「最後の砦」として残されていたのが日本だった。日本が自衛戦に打って出たのは、国際法に照らしてもまったく正当な行為である。                                                                戦後70年を過ぎた。今年は、東京裁判開廷から70年目の節目 の年を迎える。日本最大の問題は、日本人がアメリカによる洗脳を自覚できないことだ。「日本は戦争犯罪をした」とか、「侵略戦争を起こした犯罪国家だ」などというまったくの虚偽を、真実と思い込んでいる。日本人は、この無明から覚醒せねばならない。日本は戦争犯罪国家などではない。その誇りを取り戻し、いわれなき日本人の父祖に対する名誉棄損を打破することだ。                                             三島由紀夫は、そのことを魂から訴えようとして、東京裁判が行われたその場所で、自決したのだ。いま私は、そのことを三島からの霊言によって、まざまざと知ることになった。                                                                                                                                               本書は、そのことを日本国民に訴えるためにまとめたものである。日本が主権を回復したとされる4月28日と、昭和の日にあたり東京裁判の起訴状が手交された日でもある4月29日を前に、本書が出版される意義を読者と共にかみしめたい。                                                                                                                                    平成28・4・29       * ヘンリー・S・ストークス / 1938年 英国生まれ オックスフォード大学卒 /フィナ               ンシャルタイムズ、 ザ・タイムズ、 ニューヨークタイムズの各東京支局長歴任

四、ついに歴史の流れが虚偽のベールを剝いた                                                                           ―今 こそ求められる戦争犯罪国家論からの完全なる覚醒ー                                                   前記、永野軍令部総長の発言の底にある思いは、「日本が日本であろうとする限り、日本人が日本人であろうとする限り命を賭しても決して譲ってはならないものがある」と言って良いであろう。                                                                                                                                       看過してならないのは、そうした思いを、永野や万策尽きて開戦と決した御前会議の夜布団の上に正座して激しく号泣した東條、更には特攻隊や遥かな各地で戦う兵士に限らず、「当時の国民一般も」強く抱いていた、という事だ。                  なぜなら、広く国民の支持なくして圧倒的戦力を有すアメリカを前に四年間も戦うなどというのは、およそ有り得ない事だからだ。                              それと言うのも、前述したフーバー以下の記述に見られるルーズベルトの不実な事情ついては、日本にある以上当時の国民は知る由もなかったが、それにも拘わらず、国民は、「肌で」アメリカの不条理を強く感じ取り、そうしたアメリカに対処する自らの正義を強く信じていたからだ。                                                                                                               敗戦の昭和20年8月15日、誰に強要されたのでもないのに、多くの人々が二重橋前に集まり、跪いて涙し、又ある者は自決した。それは、敗れてなお自らの正義を変わらず信じる国民の姿なのだ。                                            一時、否、今日まで長きにわたって、そうした姿を軍国主義に載せられた、言ってみれば浅薄な国民ととらえる評価が少なからずなされてきた。 しかし、近時公開されたフーバー回顧録をはじめ その他多くの記述は、今日においては、そうした評価こそが浅薄であったことを示した。まさに、歴史の流れが虚偽のベールを剝がして真実の姿を明らかにしたのだ。                                            占領軍によって脳裏に深く刷り込まれた戦争犯罪国家論こそが、戦後の憲法改正をはじめとする諸問題の根源なのだ。それ故、今なお十分ではないそこからの覚醒こそが、最大にして喫緊不可欠の課題であることを我々は強く認識しなくてはならない。                                                                                                                                    2016・12・6

 

                                                              亡 法 序

                                                                                          三島由紀夫研究会 伊

                   米国国歌                                                        見よや朝の薄明りに、黄昏ゆくみ空に                                                                                   浮かぶ我らの旗、星条旗                                                                                                           弾丸降る戦のにわに頭上高く翻る                                                                                         堂々たる星条旗よ                                                                                                                        おお我らが旗あるところ、自由と勇気                                                                                  ともにあり        高田三九三訳詞 アメリカンセンター 

  目次に代えての本文要旨

1、我憲法自衛権を認めていなかったのである。                                                            2、即ち我々は、《憲法上》有りもしない自衛権を勝手に有ると思い、独立国家でもな  いのに勝手に独立国家だと思っていたのである。                                                                         即ち我々には、《憲法上》国家がなかったのである。国家がない以上、公務員には忠誠義務は生ぜずワイロを受け取るのは自由なのだ。                                                                          即ち我々 には、《憲法上》は守るべき国家がなかったのである。守るべき国家がない以上厚生省には(国家の一部である)国民をエイズから守る義務はないのである。          3、即ち、我憲法は亡国の目的を秘めた憲法であったのだ。その基礎となる理念は『諸悪の根源は日本および日本人だ』である。                               4、憲法は、たとえそれが亡国を目的とした憲法であっても、時間の経過やその他の理由由により、それなりの正当性や規範性を獲得増大する。一部もしかすると相当部分の国民に対しては、その正当性や規範性の増大は極限に達し、憲法がバイブルと化する。              5憲法がバイブルに化すると、憲法の基礎理念たる「諸悪の根源は日本および日本人  である」は、争うことを許されない「真実」となる。                                     6、かくして我国は先祖、先人を憎み、外国に反省と謝罪を続ける。             7、かくして我国は亡国の道を邁進する。                       8、本来、国を護り、国を育てるための憲法が、実は真逆に亡国のためのエネルギー源 であり、総司令部であったのだ。憲法を尊重し擁護(99条)すればするほど亡国に近づく。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    しかも国民はそのことに気づかない。いわゆる護憲論者に至っては『世に類を見ない画期的世界史的な意義を有す』とまでする。これ程恐ろしいことがあう か。これ程悲しいことがあろうか。                                                                                                                          世界でも有数の歴史と文化を誇る我日本が亡国の行進を続けているのだ。一刻も早くこの行進を阻止するために、一刻も早く亡国の憲法を改正すべきである。                          今日の我国が負う諸問題の根源は亡国の憲法にある。諸問題の解決は憲法改正なくしてあり得ない。                                            9、既存の憲法論と亡国の憲法論には本質的な差異がある。                         既存の憲法論は、改正必要論であろうと不要論であろうと、また自衛隊合憲論であろうと違憲論であろうと、憲法が「自衛権を認めている」とする点で差異はない。それはいずれの論も『日本が独立国家である』ことを、論証を要せぬ「当然の前提」とするものだからだ。                                                                                                                                            しかし、本論は「当然の前提」とせず憲法は「自衛権を認 めていない」とするのだ 。換言すれば既存の憲法論の争点は、自衛隊が合憲か違憲かであったが、亡国の憲法論では、憲法自衛権が有るか否かが争点となる。                                                                                        自衛隊合憲  憲法自衛権を否定してない(既存の憲法論) 自民党                                       違憲     々          (   々      )  社会党                                           違憲  憲法自衛権を否定        (亡国の憲法論)    私論                          従って自衛権を否定する亡国の憲法論は憲法改正の必要性、緊急性において既存の憲法改正必要論とは本質的な差異がある。

 憲法前文抜粋                                                                                                                                        「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理念を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」                                                                                                      「・・政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し」                                 憲法第9条                                               掲                                           憲法96条                                                                                                                                1、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には特別の国民投票又は国会の定める際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。                      2、少 

 

                                                    亡 法 

一、憲法第九条は自衛権自衛隊の存在も否定している                          *憲法第九条                                                            1、日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発                          動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する                                手段としては、永久にこれを放棄する。

               2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しな                              い。国の交戦権は、これを認めない

   我が憲法第九条は、自衛権を認めていない、従って自衛のためであっても軍隊の存在も認めていない。                                                                                                                            あるいは憲法自衛権を否定するなんて、そんな馬鹿なことがあるものかとの反論があるかもしれない。けれども、我が憲法 対象として予定している国民の最低教養程度は義務教育終了程度と考えられ(*)、その程度の教養をもって憲法九条の条文を読めば第一項は自衛戦争をも含めてすべての戦争を放棄し、第二項は第一項を受けて全ての軍の存在を否定していると解さざるを得ないのだ。                                                                                               * 憲法が具体的にその対象とする国民の中に、義務教育終了程度の教養のある者                  を予定しているのは、議論の余地がない。                          ところが、保守の圧倒的多数は「第九条は自衛権の存在は勿論のこと自衛隊についても 合憲」とする。                                                                                                                              その理由づけの一つとして、1928年のパリ不戦条約に用いられている文言と結びつける説が有力である。そこでは、その論理の第一段として一項の「国際紛争」と同様の文言がパリ不戦条約に用いられているのを論の出発点として、其処での意味を(禁止されるべき戦争)としての「侵略戦争」と解釈し、第二段としてそれ故 第九条が放棄するとする「国際紛争」も侵略戦争を指すことになるので同条は自衛戦争を放棄するものではないとし、第三段として、引いてはその自衛戦争のための存在である自衛隊も第九条が禁止するものではない、とする。                                                                                                              しかし、同条約の解釈につき、国際紛争を解決する手段=侵略戦争=禁止との解釈には相当の無理があるのはさて置くとしても、国際紛争」なる日本語の通常の意味は、国家間の紛争を意味するだけであって、特にその内の侵略戦争だけを意味するだけなどという事はないのだ。                                                                                                                                それに、百歩譲って同条約の「国際紛争」が「侵略戦争」を意味するものだとしても、憲法の対象となり得る義務教育終了程度の国民は勿論、日本人の殆どが目を通していない80年以上も前の条約を引っ張り出し、其処に用いられている文言の意味を理解なくしては我が憲法の理解をできない、などとする考えは、正気の沙汰とは言えないのだ。同様に、憲法の元となったとされる,いわゆるマッカーサー草案を解釈に際して用いることも同様の批判を免れない。                                                                                                               法とは、異なる考えや経験を有する者から構成される社会にあっての「共通の言葉」なのだ。合憲派憲法学者は、この基本原則を理解していないと言わざるを得ない。                     なお、我が憲法が、国民の自由が確保されていない占領下で制定されたことをもって「無効な憲法」とし、それ故憲法改正に関し その要件を定める第九六条の条項を遵守する必要がない、とする見解も数多く見られるところである。                                                        確かにそのような占領下で制定されたことは、その時点では無視できない重大な瑕疵であることは論を俟たない。しかし憲法制定後から今日まで行われてきた全ての国政上の行為は、これまた全て 憲法を基礎として行われたことなのだ。従ってそれらが基礎としてきた憲法を無効とすることは、これまた全ての国政行為の基礎を奪うことに他ならない。例えば石原慎太郎東京都知事憲法無効論を強調するところであるが、その石原氏が知事として依って立ったところの法は憲法なのであり、それ故 石原氏が憲法の無効を主張することは、その依って立ったところを自ら否定することに他ならないのだ。             従って憲法制定時には瑕疵があるものの、その後 長年にわたって天皇以下国民がその憲法を遵守したことをもって、事後の承認、即ち追認があったことと見做し、その有効性を認めざるを得ない。 

二、亡国の憲法の基礎をなす理念                             前述の様に憲法第九条は自衛権自衛隊の存在も否定している。                と、いう事は、「攻められても抵抗せずに為されるがままにしていろ」という事だ。      と、いう事は、「日本国および日本人としての存在は認められず滅亡すべき」(*)という事だ。                                                                                                                                            産経新聞 平成29・1・13付けは、新たに、三島由紀夫が自決9か月前に録取さ            せたテープが発見され、其処には「憲法は日本人に死ねと言っている」 との発言が            録取されていた、と報じた。小論が「亡国の憲法」を始めて 論じ たのは平成九年で            ある。そのはるか前に三島が同じ考察をしていたのは 驚きであり、かつ大きな喜び            であった。                                                                                                                            *日本人及び日本国の抹殺を唱えたF・D・ルーズベルト。                                           「リメンバー・パー ルハ ーバー」を叫んだ開戦当時のF・D・ルーズベルトは、19         37年7月「今や世界の平和を脅かす病原菌が蔓延し始めている。我々はこれを隔離         しな ければならない」とし更に「日本人の頭蓋骨は、われ我ら白人に比べて2000          年は発達が遅れている。四つの島に閉じ込めて農業だ けやら せておけ ばよい。南洋          諸島の女を送り込み、やがて日本人という人種を 交配により 根絶 にすればよい。」           との隔離演説として有名な演説をしている。                                                                               実にルーズベ トは( 亡国の憲法制定前どころか)開戦の4年以上も前から日本人            及び日本国の抹殺」を言い放っていたのだ

 本来、国を護り、国を育てるための憲法が、実は国家の滅亡即ち亡国を目的としていたのだ。                                                                                                                                           では何故、滅亡しなければならないのか。滅亡を目的とする憲法制定の動機ないし出発点ともいうべきその基礎理念は如何なるものなのか。                                                                この点についてはいろいろの表現方法が考えられるが、ここでは日本さえこの世に存在しなければ世界は平和は保たれる、という意味で『諸悪の根源は日本及び日本人である。』とする。                                                                                                                                      何故なら、前文「平和を愛し公正と信義のおける諸国民・・」及び「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないように決意し・・」の文言よりすれば、平和を愛し公正と信義のおける諸国民の中に在って、「戦争を引き起こし(*)戦争の惨禍を招いた、日本および日本人は、諸悪の根源である」となるからだ(。                                             *1、今日においては、フーバー元大統領の回顧録をはじめとして、戦争を引き起                     こしたのがルーズベルト大統領であるとの説が、次々と生じている。                             *、事実上 日本国憲法を定めたアメリカが、これまたその支配する東京裁判におい                 て、「平和に対する罪」即ち「戦争犯罪」を理由とて戦争当時の指導者であった東                條英機元首相以下に対して行った処刑は、正にその理念の実践という事であろう。

三、憲法は亡国の総司令部                                                                                                            今日、心ある日本人は亡国の危機を強く感じている。そしてその危機は日本人の精神上の危機に起因し、更にそれは東京裁判史観と言われるところの日本をして戦争犯罪国家の烙印を押し、引いては「日本が日本として存在する」ことを否定する占領軍政策及びそれに乗じて日本の破滅滅亡を願って止まないサヨク文化人の活動に起因することは容易に想像できることだ。                                                                                                                      しかし、何故今ごろになって、即ち東京裁判や占領解除から70年を経、またサヨク文化人の理想郷であるソ連共産党帝国が崩壊したにも拘らず、多くの危機が生じているのであろうか。                                                                                                                                  この点につき先ず、共産国家崩壊によりその存在理由に危機を感じたサヨク文化人がその存在を維持するために、かえって東京裁判史観を強調したからとの理由が考えられる。                                確かにサヨク文化人等はマスコミ等で活動するため、その主張の影響力は無視出来ないものが有るが、又一方限界もあるのであって、それだけで十全な説明とはいえない。             そこで次に、40数年の東京裁判史観による学校教育やマスコミ等の国民教育効果或いは東京裁判史観の国民への浸透を目的として占領中に行われた検閲の影響の内在化、といった理由付けが考えられる。しかし、そこでは更に40数年もそうした教育を続けさせた、あるいは検閲の影響を内在化させた「あるもの」の説明が必要だ。実に、我が憲法こそが、その「あるもの」だったのだ。亡国の呪いを秘めたともいうべき我が憲法だったのだ。                                                                                                                                               法治国家として、全ての社会生活を支配する全法規の中に在って、その最上位に位置する憲法は、それ故、全ての社会生活においても、その理念の実現に向けて絶えることなく影響し続けるのだ。例えば、亡国の理念をその下位法規である学校教育法などを通じて、まるで絶えることのない泉のように、影響し続けているという事だ(*)。まさに、憲法こそが撤退した占領軍総司令部に代わっての「亡国の総司令部」だったのだ。                       *米国の疾病管理予防センターは昭和58年3月、非加熱血液製剤の投与がエイズ感染        の 原因になると発表していた。しかし厚生省は同剤を大量に抱える製薬会社の便宜を        考慮し、その後2年半以上も同剤の使用を容認していた。憲法上、護るべき国家がな          いという事をより深く考慮すれば、厚生省には国家の一部である)国民をエイズから           護る義務はなかった事になるのだ。                                                                                     * 近時(平成九年)の超エリートとされる大蔵省や厚生省高官をめぐる我が日本国の             存在を揺るがすような不祥事が続発した。事件についてより深く考えると、政府高             官の不祥事の法的性格は、個々の 法を超えて大きく考えれば国家に対する忠誠義務             違反ということだ。それにも拘らず不祥事を引き起こすにたち至ったのは、国家の             存在を否定する憲法理念が 浸透した彼らにあっては、そもそも国家などというもの             は、その心の中には存在していなかったのだ。

 かくして、憲法は、たとえそれが亡国を目的とした憲法であっても、それなりの正当性や規範性を獲得増大する。一部もしかすると相当部分の国民に対しては、その正当性や規範性の増大は極限に達し、憲法がバイブルと化する。憲法がバイブルに化すると、憲法の基礎理念たる「諸悪の根源は日本および日本人である」は、争うことを許されない「真実」となる。                                         かくして、我国は先祖、先人を憎み、外国に反省と謝罪を続ける。かくして、我国は亡国の道を邁進する。                                                                                                            まさに、憲法こそが、撤退した占領軍総司令部に代わっての「亡国の総司令部」であったのだ。

四、結び                                                                                                                                     本来、国を護り、国を育てるための憲法が、実は真逆に亡国のためのエネルギー源であり、総司令部であったのだ。憲法を尊重し擁護(99条)すればするほど亡国に近づく。しかも国民はそのことに気づかない。                                                                               ある学者 に至っては憲法九条につき「本条は各国憲法に類を見ない規定であり、世界の憲法史の上で画期的世界史的な意義をもつ規定である」とし(*)、                              またある著名評論家は「この自明の(引用者註・日本国憲法の素晴らしさ)が見えない 政治家は愚かである。この自明の理が見えずに改憲を叫ぶ政治家は最大限に愚かである。金の卵を産むガチョウの腹を裂いて殺してしまう農夫と同じように愚かである」とまでする()。                                                                                                                                 これ程恐ろしいことがあろうか。これ程悲しいことがあろうか。                                          (*)戦後の憲法学会で枢要な地位を占める佐藤功氏の言である(憲法・注釈全書・                     有斐閣)                                                                                                                    )驚く勿れ「知の巨人」とまでされている立花隆氏の言である。(私の護憲論・                       安倍政権に異議あり・現代・2007年7月号)を引用した岩田温氏の論考                      (WIIL・2021年9月号)を更に引用(この項要約後追加)                                                                         世界でも有数の歴史と文化を誇る我が日本が亡国の行進を続けているのだ。一刻も早くこの行進を阻止するために、一刻も早く亡国の憲法を改正すべきである。                             今日の我国が負う諸問題の根源は亡国の憲法にある。諸問題の解決は憲法改正なくしては有りえない。                                                                                                                                                             平成10年7月28日                                                                                                                                令和3年2月11日 要約                                                                                                                                         監修  清水茂樹

 

「亡国の憲法」付記  Ⅰ 保守が訴える憲法改正論の欠陥四点                  

   我々保守が憲法を改正することが可能になった時、即ち昭和27年から数えて50年になろうとしている。この間憲法改正のため多くの人々が、それぞれ多くの努力を費やしてきたが、その成果を得ることは出来なかった。改憲を夢見たまま一体どれほど多くの人々が故人となられたことであろう。通常の事業にあっては かくも長き努力にも拘らずその成果を得られないならば、深刻な反省がもたれたはずである。しかし我々はそのような反省をしてこなかった。                                                                                                                      憲法改正という我々の目的は絶対に正しいのに、何故国民多数の理解を得ることが出来なかったのか、主張する我々の側の手段 論法に誤りがあったのではないか。                          このような視点からこれまでの改正運動を反省し、以下四点の欠陥を指摘する。その特長は、これまでの保守派の手法に代えて「自衛隊違憲論」および「民主主義の強調」という護憲派の土俵の上で争わんとすることにある。

一、憲法の本質論に触れていない。                                                                                             憲法は、と言うより全ての法は、各条が脈略無く定められているのではなく一定の基本理念ないし立法趣旨の下に定められているのであり、各条はそうした基本理念の一部を表現しているにすぎない。従って、憲法を批判して改正を求めるというのであれば、先ずは批判の対象である憲法の基本理念が如何なるものかを論ずるのが思考の順序というものだ。      しかるに多くの、というより全ての改正を訴える者は、このような手順を踏まずして例えば第九条の改正についていきなり軍についての明文化を求め、これに対し、それは軍国主義の復活になるといった反論のやり取りがこれまでの長きにわたって続けられた経過である。                                                                                                     その基本理念とは何か。驚くなかれ本来国を守るための憲法が、実は我が日本を滅亡させることにあったのだ。前文及び第九条よりすれば、そのように解釈せざるをえないのだ。改正を求める所以である。

二、自衛隊合憲論が、実は改正の実現を阻害している事についての認識の欠如。                     第九条の改正を訴える保守論者は押しなべて自衛隊合憲論者である。違憲とする者は三島由紀夫を除いては未だ目にしたことがない。しかしこれは、よく考えてと言うより、少し考えただけでも問題ありなのだ。第九条の改正をめぐる争いの端緒は戦闘集団としての自衛「隊」が、「軍」の存在を認めていない同条に反するのではないか、従って「廃止すべきではないのか」、にあったはずだ。とすると「隊」の名の下とは言え、かりそめにも合憲として、廃止されることなく その存続を認められるのであれば、改正への要求は著しく減少することになるのだ。即ち、合憲論の強調は改正実現へのインパクトを削いでいたのだ。                                                                                                                                                これに対し、たとえば総理大臣が合憲ではなく違憲の疑いを唱えたとしたらどうであろう()。これまでの対応からしサヨク野党が総理の違憲論に異を唱えることは考えられない。すると後は、違憲を理由に自衛隊を廃止するか、憲法を改正するかの二者択一が迫られることになるのだ。即ち合憲論の下、先延ばし無限ともいうべきヌルマ湯的状況とは一変し、切るか斬られるかの緊迫した状況が生じるのである。                                                      とはいえ、今日にあってはサヨク野党と雖も自衛隊の廃止は唱えられないはずだ。結果として、改正が容易に実現すると考えられるのである。                                                            要はこれまで改正が実現しなかった理由は、保守が勇気をもって違憲論を唱えず、合憲という安全地帯に身をおいて漫然と改正を口にしていたことにあるのだ。                                 なお、違憲の主張は明日にも直ぐに自衛隊の廃止を意味するものとの疑念を招くかもしれない。しかし、此処では詳述することなく結論だけにするが、総理大臣が自衛隊違憲の疑いを唱えた場合(*)は勿論、最高裁判所違憲判決を下した場合さえも、そのような状況は、我が法制上、一切生じ得ない事になっているから気遣う必要はない。                        追記 安倍首相はこれに近い発言をしていたように思う。

三、改正の障害となっている第九六条の改正を論じていない。                                                 改正論者は一方で改正の必要性を主張しつつも他方では改正条項(九六条)の厳格性から改憲は「容易ならざるもの」と嘆いてきた。中には革命でも起こさない限り不可能とする者さえ少なくない。                                                                                                                  確かに第九六条が改正の障害であることは議論の余地がない。しかし、そうであれば同条を改正してその厳格性を緩和すればよいのだ。 これに対し、おそらく護憲論者からは「厳格性の緩和は憲法に求められている「重要性を損なう」との反論があると思われる。      しかし、重要事項であるならなおさらなこと多数を優先させるべきであり、逆に少数を優先させることになる同条は、それこそ護憲論者が好んで口癖にする「民主主義に反する」と,論破すればよいのだ。否、それにとどまらず、3分の1の意見を3分の2の意見に優先させる同条の反民主性、非合理性につき、保守は声を大にして広く世に訴えるべきなのだ。                                                                                                                                                                                 * *                                                                                                                              塩野七生著(ローマ人への20の質問                                                         ユダヤの法とローマの法の最大の違いは神が作ったか、それとも人間が作ったか、にある。つまり、神が作ったが故に絶対に変えてはならないユダヤの法と人間の作になるが故に、不適当となれば改めるのが当然とされるローマ法との違いである。言い換えれ法に人間を合わせるユダヤ的な考え方と、人間に法を合わせるローマ的な考え方の違いである。・・・  (それ故)第九六条の改正が成ってはじめて、ユダヤ教徒でもない日本人が、神が与えたわけでもないのに、改正に触れることさえ不可能という非論理的な自己矛盾から解放されることになるのだ。私見によれば、それはまた占領軍からの解放でもある。

 四、全面改正論が改正実現の阻害となる事についての認識の欠如                              自民党は平成24年4月27日に憲法改正草案を公表している。また読売新聞、産経新聞の改正案更には個人的な試みもあるようだ。いずれも全面改正である。どうやら憲法改正とは全面改正として捉えられているようだ。                                                                            しかし、全面改正などというものは、革命や独裁国家でもない限りあり得ないのだ。例えば保守の間で第九条の改正については一致しても首相公選制、道州制の採用、参院の廃止、環境保護に関する諸問題、更には権利の側面でも例えば財産権の保証についての自由主義的見地と社会主義見地との兼ね合い等々の諸問題につき、全てについて一致するなどと言う事はおよそ想像できないからだ。                                                                                      実際上も改正論者がその論拠として指摘する諸外国の改正回数の多さも、実は最も重視すべき、それら全てが部分改正であることを看過した指摘なのである。                   以上の部分改正論に対してはー憲法全体の整合性を損なうものーとの批判があるかもしれない。確かに整合性が損なわれるのは否定し得ないところである。                                      しかし、前述のように全面改正が不可能であることを考慮するならば、全面改正にとらわれて結局は何の改正も行われない重大性と比べれば整合性が一部失われることは甘受せざるを得ないし、またそのような不整合性は次の憲法改正の機会を作って順々に修正すればよいことである。なお、なんでも法律にする法の民ローマが「新法優先」をしていた(*)のは、大いに参考とすべきである。                                                (*)塩野七生著(ローマ人への20の質問)                                                                      以上要するに、あり得もしない全面改正論は、結果的には現行憲法擁護論と同じであり、それ故、真に改正実現を望むなら、二ないし三の逐条改正に焦点を絞るべきである

 

付記  Ⅱ 大日本帝国憲法 抜粋

   第11条 天皇は陸海軍を統帥す

   第12条 天皇は陸海軍の編成及常備兵額を定む

   第13条 天皇は戦を宣し和を講し及諸般の条約を締結す

   第14条 天皇は戒厳を宣告す

     (註)第9条関連の改正は、帝国憲法の凛とした簡潔性を評価して天皇」                              の文言を「総 理大臣」に変える以外、大筋は同様に定めれば良い。     

付記 Ⅲ 三島由紀夫「檄」抜粋                                                                                            法理論的には、自衛隊違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因ヲなして来ているのを見た。もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されて来たのである。・・・

    生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。 

付記 ⅳ 骨抜きされる前の日本国民                                                                                                 少年は気を付けの姿勢で、じっと前を見つづけた

    長崎ではまだ次から次へと死体を運ぶ荷車が焼き場に向かっていた。死体が荷車に無造作に放り上げられ、側面から腕や足がだらりとぶら下がっている光景に私はたびたびぶつかった。人々の表情は暗い。                                                                                                        焼き場となっている川岸には、浅い穴が掘られ、水がひたひたとよせており、灰や木片や石灰が散らばっている。燃え残りの木片は風を受けると赤々と輝き、あたりにはまだぬくもりがただよう。白い大きなマスクをつけた係員は荷車から手と足をつかんで遺体を下すと、そのまま勢いをつけて火の中に投げ入れた。激しく炎を上げてもえつきる。それでお終いだ。燃え上がる強烈な熱に私はたじろいで後ずさりした。荷車を引いてきた人は台の上の遺体を投げ終えると帰っていった。誰も灰を持ち去ろうとする者はいない。残るのは、悲惨な死の生み出した一瞬の熱と耐え難い臭気だけだった。 

  焼き場に10歳くらいの少年がやってきた。小さな体はやせ細り、ぼろぼろの服を着てはだしだった。少年の背中には二歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。その子はまるで眠っているようで見たところ体のどこにも火傷の後は見当たらない。                  少年は焼き場のふちまで進むとそこでたち止まる。湧き上がる熱風にも動じない。係員は背中の幼児を下し、足元の燃えさかる火の上に乗せた。まもなく、油の焼ける音がジュウと私の耳にも届く。炎は勢いよく燃え上がり、立ちつくす少年の顔を赤く染めた。気落ちしたかのように背が丸くなった少年はまたすぐに背筋を伸ばす。私は彼から目をそらすことができなかった。少年は気を付けの姿勢で、じっと前を見つづけた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けのみごとな直立不動の姿勢で彼は弟を見送ったのだ。

 私はカメラのファインダーを通して、涙も出ないほどの悲しみに打ちひひがれた顔を見守った。私は彼の肩を抱いてやりたかった。しかし、声をかけることもできないまま、ただもう一度シャッターを切った。急に彼は回れ右をすると、背筋をピンと張り、真っ直ぐ前を見て歩み去った。一度も後ろを振り向かないまま。係員によると、少年の弟は夜の間に死んでしまったのだという。その日の夕方、家に戻ってズボンをぬぐと、まるで妖気がたち登るように、死臭があたりにただよった。今日一日見た人々のことを思うと胸が痛んだ。あの少年はどこへ行き、どうして生きていくのだろうか。

             米軍従軍カメラマン作「トランクの中の日本」より



 

[:contents

 

         (憲法上)日本は「神の国」である                                                                               ・政教分離を規定する憲法第20条3項は、皇室                                                             に関連する神道をその対象とはしていない                                                     ・見逃されている憲法の中の記紀                                                                                                                                 三島由紀夫研究会 伊

   日本国憲法                                                                                                                          第一章 天皇                                                                                                             第7条 国事行為                                                                                                                      第三章 国民の権利及び義務                                                                                    第11条 国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない・・                                        第20条3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならな                                    い。

一、先ずは、第一章(天皇)における条項上の疑問点を挙げる。

⑴ 憲法20条3項に関連して                                                                                                 昨年11月30日秋篠宮殿下は「大嘗祭神道の思想と様式に基づいて行われるのであるから、そのために国費を充てるのは政教分離を定める第20条3項違反の疑いがあり、従ってそのための費用はこれまでとは異にして極力少額にすべき」とご発言された。              しかし政府は、かえって前回より5億円近く増額しつつも、殿下の疑問に何らお答えすることはなかった。というよりも出来なかったのであろう。加えて政府だけでなく学説もまた合憲性についての納得し得る見解を示し得ていないのが現状である。                         しかも、このような政教分離条項と神道の関係は、ひとり大嘗祭に限ることなく、この10月に行われる即位礼正殿の儀を始めとする皇室関連の行事、更には例えば玉串料訴訟などで見られるように、政府等公的機関が関与する神社関連の行事では必ずと言って良いほど問題とされ、今後も同様のことが予想される。それ故 明快な問題解決を求められているのだ。

⑵ 憲法11条に関連して                                                                                                          第11条は「国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない・・」としている が、天皇以下皇族は選挙権その他の基本的人権を認められていない。では国民ではな いという事か。

⑶ 第7条に関連して                                                                                                                 天皇皇后両陛下は第7条の国事行為には含まれないものの公的行為として東北大震災を始めとする慰霊の旅をされた。同様に安倍総理も査察を兼ねての慰霊の旅をしたが、それが「全国民を代表して」の慰霊である事は論を待たない。ではそれと対 比しての天皇皇后の慰霊は如何なる意味」を有するのか。

⑷ 第1条と第2条との関係                                                                                                      憲法は第1条において「天皇の地位は主権の存する日本国民の総意に基く」として 国民主権を唱えながら、第2条では国民主権とは相容れない「皇位世襲のもので あって」として世襲制を定めている。相容れない両条を如何に解すべきか。

二、憲法天皇制を基本(主)とし国民主権を例外(従)としている。                               憲法第1条において「天皇の地位は主権の存する日本国民の総意に基く」として国民主権を唱えつつ第2条では「皇位世襲」として天皇世襲制を定める 。                 しかし、「世襲」は民意を問うことなく行われるものであるから第一条の国民主権の 観念と対立することになり、更に言えば「世襲制」は、後述する「天皇天皇たる所以という天皇制の本質に基づくものであるから、この対立は天皇(制)対国民(主権)という基本理念の対立という事になる。それ故、憲法解釈にあたっては、いずれを基本理念ないし主とし、いずれをその例外ないし従としているか、換言すれば「天皇制の下の国民主権」か「国民主権の下の天皇制」かは、 憲法上の最も根本的問題として鋭く問われなければならないはずである。                                                                                                             ところがそうした論は殆ど見当たらなく、僅かに芦部信喜氏(東大元教授)が「民主主義の理念や平等原則に反するが」として例外的に対処しているに過ぎない。おそらくは、「明治憲法下ならいざ知らず現行憲法下にあっては国民主権が基本 である事は論を待たない」という先入観がそうした状況をもたらしたと思われる。                                                   しかし天皇制が、国民主権などと言う観念が成立する遥か以前に成立し、しかも の後絶えることなく二千年以上も維持された、世界にまたとない伝統を有する事を考慮すれば、そうした先入観だけで済ませることではない。                                         それに、そもそも憲法解釈に当たって条文を直視することなく先入観をもって事を論ずるのは許されることではない。                                  思うに、基本事項と例外事項を定めるにあたっては、先ず基本事項を定めた上で例外事項を定めるのが常態であって、その反対に例外事項を先ず定めるなどという事は有り得ないのだ。こうした基準を考慮した上で天皇条項と国民条項を見たとき、天皇を第一章とし国民を第三章とする憲法は、天皇制こそ基本理念ないし主とし国民主権例外ないし従、      即ち「天皇制の下の国民主権」と解さざるを得ないのである。(*)                                            *  何故に絶対的権力を有するマッカーサー占領軍が天皇制それも第一章というな位              置に設けるのを認めたのかにつき、これまで一般的には、占領軍行政 を容易にす                るためとの理由が付せられてきた。                                                                                            しかし、占領軍政策の最大の目的は、日本をしてニ度と立ち上がらせない あ                    り、そのためには国家体制の基軸を為す天皇制の排除が不可欠である事を軍は熟                知していたはずである。しかも当時の占領軍は望むところの何事をも実現するた                  めのオールマイティの力を有していたはずである。                                                                    従って、政策を容易にするためと言う言わば便宜的理由だけで天皇制の存続を                 論ずる のは理解し難い。唯一考えられるのは、そうしたオールマイティの力を持                 ってしても抗い難かった、アメリカ建国を遡ること一千年を遥かに超えて維持され               てきた伝統の持つ力が、それ故、便宜的理由などとは次元を超えた それとは意識                 させない目には見えない力が、天皇制を存続せしめたという事なのだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

   しかも、国民主権を揺るぎのない基本としている世界の潮流の中に在りながら, かくの如く天皇制を基本とする観念は、単に前述の如く形式的に憲法上認められる だけではない。実質的な現実社会にあっても他に類を見なほどの国民の強固な支 持を得ているのである。                                                                                                                                                       天皇制は言ってみれば、天皇を上に国民を下に見る制度である。それにも拘わらず国民の圧倒的多数が天皇制を支持しているのだ。                                                                              此処で思い起こして欲しいのは、天皇天皇たる所以である。それは天皇の存在が、遥か遠く神武更には天孫たるニニギノミコトを通してのアマテラスの尊 の子孫であるとの観念に基 づいているという事だ。そのアマテラスを本尊として祭 っているのが伊勢神宮なのであるから同神宮を参拝することは天皇制を支持する に他ならない。その神宮を参拝する者の数は、昨年1年だけでも800万人(式年遷宮の平成13年は1420万人)という。しかもアマテラスを祭る神社は、伊勢神宮に限るのではなく草薙の剣の熱田神宮(参拝者700万人)を始めとして全国に数多く存し、また地方の家の床の間には天照大神の掛け軸が、更には個人の家の神棚にも天照大神のお札がそれこそ無数に掲げられているのだ。      即ち、全国津々浦々奥深くアマテラス教が引いては天皇制支持が行き渡っているのである。                                                                                                                                             * 以上の「憲法天皇制を基本(主)とし国民主権を例外(従)としているなどす           る考えは小論を除いて他に見当たらない。殆どの論者は明治憲法にあっては天皇に存          した政治的権限が現行憲法には存していない事を理由に「明治憲 法における天皇制            中心は国民主権に変革された」とする。                                                                                     しかし、もともと神たる存在を俗世界そのものの政治的権力と結び付ける事こそ相         応しいものではなく、本来のあるべき姿に戻っただけに過ぎない。現行憲法 は依然             として明治憲法と同様、天皇(制)を基本ないし主とし、国民 を例外ないし従として         いるのである。

三、憲法天皇制を認めている以上、政教分離を規定する第20条3項は神道をその対象とする事を予定していない事になる                                                                                           前述したように、大嘗祭に関連して政教分離条項違反の疑いがあるとの秋篠宮殿下のご発言につき、政府も学説もその合憲性について何ら説得力ある論を示し得ていない。              しかし実 は、天皇天皇たる所以と憲法に於ける天皇条項と政教分離条項の位置関係を考慮すれば、結論は容易に出せるのだ。                                                                                   天皇天皇たる所以は、アマテラス大御神の子孫であるとの観念に基づいているという事は前述した。神道は、その天照大御神最高神とするアマテラス教ともいうべ き宗教なのである。従って天皇制を護持するという事は天照大御神を、更にはアマテラス教たる神道を護持するという事に他ならないのだ。それ故、仮に「政教分離を規定する第20条3項が神道をもその対象としている」とすると、天皇制維持のために国費を用いることは許されない事になり、天皇制は成り立たない事になるはずである。                                        ところが憲法は反って天皇条項を それも第一章で堂々と定めているのである。とすればその「整合性」を考慮するとき、天皇条項に後れて第三章で設けられている定に過ぎない第20条3項は、「神道については、その対象とする事を―元々―予定 していない」と、解さざるを得ないのだ。                                                                                                                因って、先に問題とされた神道による大嘗祭の斎行に国費を充てる事は、何ら第20条3項 違反を問われる事ことにはならない。 また、先に述べたこの10月に行われる即位礼正殿の儀を始めとする皇室関連の行事更には政府が関与する神社関連の行事についても同様に考えられるのである。                                                                                                        これに対し、玉串料を公費で支払った)「愛媛玉串訴訟」につき、平成9年4月2日に最高裁大法廷が下した違憲判決は、批判されてしかるべきである。

四、憲法第三章は「国民の権利及び義務」として第11条の基本的人権以下その他の権利を国民に保証するが、天皇・皇族は、ここに於ける「国民」には含まれない                          何故なら、天皇制は憲法が及ばない国外はいざ知らず)憲法が支配する国内にあっては、天皇・皇族をもって、神であるアマテラスの子孫であるとし、その存在を一般国民とは異にする制度であるからだ。神は崇め奉られることがあっても、他から保障されるなどという事は有り得ないのである。                                                                                                 現実にあっても、天皇・皇族は、第三章が保障する参政権等諸種の権利を行使し得ていないが、それはまさに天皇・皇族が「第三章の国民」ではないからなのだ。この点(行使し得ていない事)について学説の多くは「事柄の性質上から」などとするが、それは問をもって答えとする誤魔化しに過ぎない。 

五、東北大震災における「天皇による慰霊」と「安倍内閣総理大臣による慰霊」は、その意味を異にする                                                                                                                           先に、第7条の国事行為に関連して安倍総理の慰霊が「国民を代表して」での意味であるのに対し「天皇の慰霊は如何なる意味を有するのかを問題としたが、その意味はローマ法王による慰霊が宗教的意味を有するのと同様に天皇による慰霊も宗教的意味を有するのである。しかも同法王がキリストの代理として」であるのに対し天皇は「神であるアマテラスの子孫として」であるから、より濃密な意味を有するのである。

六、宗教における不合理性                                                                                                         天孫降臨を始めとする神話は、戦前の小学校の教科書などにおいてよく語られていたが、占領軍司令部はそれを不合理なものとして削除させた。                                                    しかし、キリスト教において最大の祭りとする復活祭に関しての「キリストは処刑から3日後に復活して、40日間弟子たちと生活しその後天に昇っていった」という説話、またキリストの母マリアに関しての処女懐胎 、更にモーゼに関して言えばエジプト脱出の際の「海が割れた」「シナイ山で神から十戒を言い渡された」「120歳まで生きた」等々、占領軍が信じるキリスト教ユダヤ教の世界にあっても非合理な話には事欠かないのだ。従って、神道に限ってその不合理を問うのは、問う事自体こそ不合理なのだ。

七、心を一つに                                                                                                                          開戦の際、東条内閣の決定を私が裁可したのは立憲政治下に於ける立憲君主と して已むを得ぬ事である。もし己が好む所は裁可し、好まざる所は裁可しないすれば、之は専制君主と何ら異なる所はない。終戦の際は、然し乍ら、之とは事情を異にし、廟議がまとまらず、鈴木総理は議論分裂はままその裁可を私に求めたのである。                   今から回顧すると、最初の私の考えは正しかった。陸海軍の極度に弱った終戦 の 時に於いてすら無条件降伏に対し「クデター」様のものが起こった位だから、もし開戦の閣議決定に対し私が「ベトー」(*)を行ったとしたらば、 一体どうなったであろうか。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                日本が多年錬成を積んだ陸海軍の精鋭を持ち乍ら愈々と云う時に蹶起を許さぬ  としたらば、時のたつにつれて、段々石油は無くなって、艦隊は動けなくなる人造石油を作ってこれに補給しようとすれば、日本の産業を殆ど、全部 の犠牲とせねばならぬ、それでは国は亡びる、かくなってから、無理注文をつ けられては、それでは国が亡びる、かくなってからは、無理注文をつけられて 無条件降 伏となる。                                                                 開戦当時に於ける日本の将来の見透しは、斯くの如き有様であったのだから、私 が若し開戦の決定に対し「ベトー」したとしよう。国内は必ず大内乱となり私の 信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証出来ない、それは良いとしても結 局狂暴な  戦争が展開され、今次の戦争に数倍する悲惨事が行われ、果ては終戦も出来兼ねる始末となり、日本は亡びる事になったであろうと思う。

 以上は「昭和天皇独白録」からの抜粋である。陛下は「戦争で敗けるよりも国論の分裂の方が恐ろしい事だと申されているのだ。「心を一つにする」ことの大切さを説かれているのだ。また、この独白録は、日本が終戦による混乱を回避するに際し、心を一つに出来たのは偏に天皇という御存在が有ったからこその事実を如実に示しているのだ。                      日本人  をして心を一つにさせる唯一の存在としての天皇、それは今日も変わりのない事を我々は改めて強く思わなければならない。世界の多くの国々が国内の分裂に呻吟する中にあって、心を一つにさせてくれる存 在を有する事が、どれほど恵まれ、どれほど有難い事であるかを、我々は決して看 過してはならないのだ。                                                                                        *「ベトー」は「拒否権行使」を意味し、ラテン語に由来する。古代ローマで平                                              民代表の護民官保有した事に始まったが(紀元前494年)、ローマ帝国初     代皇帝アウグストゥス保有が顕著(紀元前23年)。

                             平成 31・4・15

 

                              神道政教分離神道合憲論・大嘗祭合憲論                                                                  ・  政教分離を規定する憲法第20条3項は皇室に                                                                     関連する神道をその対象とはしていない                                                                  ・  見逃されている憲法の中の記紀

                                                                 三島由紀夫研究会 伊

         日本国憲法

           第三章 国民の権利及び義務

         第20条連3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もして                                               はならない。

 一、昨年11月30日秋篠宮殿下は「大嘗祭神道の思想と様式に基づいて行われるのであるからそのために国費を充てるのは政教分離を定める第20条3項違反の疑いがあり、従ってそのための費用はこれまでとは異にして極力少額にすべき」とご発言された。しかし政府は、かえって前回より5億円近く増額しつつも、殿下の疑問に何らお答えすることはなかった。というよりも出来なかったのであろう。加えて 政府だけでなくも学説もまた合憲性についての納得し得る見解を示し得ていないのが現状である。                   しかも、このような政教分離条項と神道の関係は、ひとり大嘗祭に限ることなく、この10月に行われる即位礼正殿の儀を始めとする皇室関連の行事、更には例えば玉串料訴訟などで見られるように、政府等公的機関が関与する神社関連の行事では必ずと言って良いほど問題とされ、今後も同様のことが予想されるのだ。それ故 明快な問題解決を求められているのである。

 二、しかし実は、天皇天皇たる由縁と憲法に於ける天皇条項と政教分離条項の位置関係を考慮すれば、結論は容易に出せるのだ。

 先ずは思い起こして欲しいのが、天皇天皇たる由縁である。それは、遥か遠く神武更には天孫たるニニギノミコトを通してのアマテラス大御神の子孫であるとの観念に基づいているという事だ。一方 神道は、その天照大御神最高神とするアマテラス教ともいうべき宗教なのだ。従って天皇制を護持するという事は天照大御神を、更にはアマテラス教たる神道を護持するという事に他ならないのだ。それ故、仮に「政教分離を規定する第20条3項が神道をもその対象としている」とすると、天皇制維持のために国費を用いることは許されない事になり、天皇制は成り立たない事になるはずである。              ところが憲法は反って天皇条項を それも第一章で堂々と定めているのである。とすれば その「整合性」を考慮するとき、天皇条項に後れて第三章で設けられているに過ぎない第20条3項は、「神道については、その対象とする事を―元々―予定していない」と解さざるを得ないのである。                                    よって、神道によってなされる大嘗祭に国費を充てること自体は、何ら「第20条3項違反を問わる事ではない。

 これに対し、玉串料を公費で支払った)「愛媛玉串訴訟」につき、平成9年4月2日に最高裁大法廷が下した違憲判決は、批判されてしかるべきである。

                        以上「日本は神の国」より抜粋

                              平成31年4月15日