何故、およそ勝てそうもない大国アメリカに戦いを挑んだのか                                            刷り込まれたWGI(戦争犯罪国家論)とそこからの覚醒                                                                                                三島由紀夫研究会 伊  

 

                        勝敗の大勢には影響がないのに、『なぜ、「特攻攻撃」を仕掛けた                                    のか。』                                                                                                                                        そもそも、勝つ見込みがないのに、『なぜ、対米戦を挑んだのか。』                       

                        当時の兵士をも含めた国民(主に明治大正生)は軍国主義踊らされて何                             も見え なかったから? 彼らはその人格や見識において.今日の我々ほど                                                                                                      では なかったから? 

 真珠湾攻撃の年、すなわち昭和16年(1941年)の4月に当時の帝国政府は「総力戦研究所」を立ち上げた。それは大蔵省、商工省といった省庁のエリート官僚、陸軍省の大尉、海軍省の少佐、さらには日本製鉄(のちの新日鉄)、日本郵船、日銀、同盟通信(のちの共同通信時事通信)の記者など、民間を含めた30代前半の若者、総勢30人の精鋭で組織された模擬内閣だった。そこではあらゆるデータを基に「もし米国と戦争をしたら勝てるのか」というシミュレーションをした。

    結論は『敗戦必至』。「緒戦は優勢ながら、徐々に国力の差が顕在化、やがてソ連が参戦し、開戦三~四年で日本は敗れる」というものだった。また同研究所は商船の撃沈率をはじき出し、やがて補給路は断たれると結論づけた。驚くべきことにその撃沈率は、戦後に調査された実際の数字と、ピタリ一致したのだ。(猪瀬直樹著「昭和16年夏の敗戦」-中公文庫)

   それにも拘わらず、なぜ、対米戦を挑んだのか。 

一、戦争を強いたアメリカ                                                                                                    1、日米戦は、ことごとく米国の参戦を望んだあの気狂い(ルーズベルト)のせいだ。             日本という裏口を使ってルーズベルトとその一味は我らアメリカ人を世界大戦に引きづり込んだのだ。                                                                             (フーバー元大統領)2、日本は、たとえ国家的自殺であると分っていても、戦争に突入せざるを得なかった。                                                                                                        (マッカーサー連合軍司令官)3、1941年の経済制裁の実施は、日本に対する宣戦布告なき戦争であった。それは単に挑発的であったばかりでなく、例え自殺行為であると分っていても、日本に戦争を余儀なくさせるものであった。何故なら経済制裁は日本に飢餓と破滅を強制するものであり、誇りのある国ならば決して白旗を掲げるはずはないからである。                                                                                                                                                           ( フーバー元大統領)4、日本は巨大な労働のキャパシティーを持っていた。彼らには働くための何かが必要だった。日本人は工場を作り、労働力を持っていた。しかし原材料がなかった。日本には絹産業以外には、土着産業はなにもなかった。綿がない、羊毛がない、石油生産がない。錫もなければゴムもない。その他多くの物がないが、それらの物は全てアジア圏にはあった。こうした供給が遮断されたら、日本には千万から千二百万の失業者が出ると日本は危惧した。日本が戦争に突入したのは、それだから、もっぱら安全を確保するという至上命令によってなされたのだ。これが日本が戦争に突入した主たたる理由だ。                                                                                                 (マッカーサー連合軍司令官)                                      以上フーバー元大統領回顧録(歴史通20169及び10平川祐弘5、ルーズベルトの娘婿の暴露                                                                                              ホワイトハウスで1941年11月25日に開かれた運命的な会議の記録を読み返してみて、『私の以前の岳父、ルーズベルト大統領及び彼の側近たちの戦略は、平和を維持し保障することではなく、事件を組み立て、あるいは引き起こさせて、アメリカを日本との戦争に巻き込むという陰謀に専ら拘わっていた』と、私は悟ったのです。それを知って私の心は張り裂けんばかりでした。これは「裏口』からヨーロッパの戦争に入ることを可能にする計略でした。」カーチス・B・ドール著(操られたルーズベルト)                 * カーチス・ドール大佐はルーズベルト大統領の長女の夫(後に離婚)    6、ルーズベルトの隔離演説                                今や世界の平和を脅かす病原菌が蔓延し始めている。我々はこれを隔離しなければならない。』とし更に『日本人の頭蓋骨は、われわれ白人に比べて2000年は発達が遅れている。四つの島に閉じ込めて農業だけやらせておけばいい。南洋諸島の女を送り込み、やがて日本人という人種を交配によって根絶やしにすればいい。                    * 1941年「リメンバー・パールハーバー」を叫んだ開戦当時の大統領フランクリ                     ン・D・ルーズベルトが、それ以前の1937年7月に行った【隔離演説】       二、強いられて苦悩する日本                                                                                                1、昭和天皇独白録                                                                                                                  日本が多年錬成を積んだ陸海軍の精鋭を持ち乍ら愈々と云う時に蹶起を許さぬとしたらば、時のたつにつれて、段々石油は無くなって、艦隊は動けなくなる、人造石油を作ってこれに補給しようとすれば、日本の産業を殆ど、全部その犠牲とせねばならぬ、それでは国は亡びる、かくなってから、無理注文をつけられては、それでは国が亡びる、かくなってからは、無理注文をつけられて無条件降伏となる。

2、開戦決定の御前会議(s16・12・6)に於ける起立しての永野軍令部総長の発言

戦わざれば亡国必至、戦うも、また、亡国を免れないとするならば、戦わずして亡国に委ねることは、身も心も民族にとって、永遠の亡国になりますが、戦って護国の精神に徹するならば、たとえ戦いに勝たずとも、祖国護持の精神が残って、我々の子孫は、再起三起するでありましょう。」

3、号泣する東條首相                                                                                                             同首相の孫娘の由布子の手記によると、万策尽きて開戦と決した御前会議の夜 東條は布団の上に正座して激しく号泣していたのである。                                                                                                                                                (WILL 2013・6  堯)                                     4、東條英機の東京裁判における宣誓供述                                                                             日本は侵略戦争をしたのではない。自衛戦争をしたのである。国家自衛のために起つという事が、ただ一つ残された途であった。

三、「戦争犯罪国はアメリカだった。」ヘンリー・S・ストークス著 抜粋                         いまも、三島由紀夫は生きている。まるで小説のような「市ヶ谷事件」を起こして自決したが、その魂はいまも息づいて、21世紀の日本に留まっている。その思いを受け止めて、私は本書をまとめた。これは、下田の夜の三島の「黒船」に対する思いを、半世紀近くの時を経て、私なりに感じ取った集大成と言っていい。                                                日本は、大東亜戦争の開戦まで、ずっと平和を望んできた。その日本に脅威を与えたのが、白人キリスト教徒の侵略だった。『マニフェスト・ディスティニー(明白なる使命)』を掲げ、有色人種を大虐殺してきた。その脅威を現実に目にした時に、日本は、鎖国政策をとった。国防のためだった。日清戦争日露戦争支那事変も全て、日本の権益や居留民、また日本そのものを守るためだった。大東亜戦争も同様だった。仕掛けたのはアメリカだ。日本は追い詰められて、自衛のために戦争をするしか方途がなかった。「座して死を待つ」ことはできなかったのだ。                                                                                            日本が大東亜戦争アジア諸国に進攻すると 、アジアの民は歓喜した。数百年にわたって欧米列強の軍隊に虐殺され、植民地支配されてきた。その白魔を駆逐したのが皇軍だった。アジア諸民族は、皇軍に協力して、民族自決、独立のために戦った。                                日本軍が残虐行為を行ったとか、大虐殺したとか、婦女子を凌辱したなど、でたらめである。皇軍天皇の名誉を侵すことのないように、国際法を遵守して戦った。国際法をまったく無視して大虐殺を実行したのはアメリカだ。戦争犯罪を問題にするなら犯罪国家はアメリカであって日本ではない。                                 アメリカとの戦闘に於ける国際法違反をドラマチックな芝居にしたのが東京裁判だった。東京裁判が不当なものだったことは、東京裁判の判事も、当時のアメリカの政治、軍事の指導者から世界の知識人までが認めている。東京裁判そのものが復讐でしかなかった。                                                しかし、占領軍がWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)によって、日本が戦争犯罪国家であると、日本人を洗脳した。さらに、メディアに一切の批判をさせないように、戦前よりはるかに厳しい言論統制をおこなった。こうした占領政策によって、日本のメディアも国民も、まるで日本が戦争犯罪をしたかのように、思い込まされている。                                                                                                                              真実は真逆だ。世界を侵略してきたのは欧米列強で、世界中で大虐殺を実行してきた。いわば「最後の砦」として残されていたのが日本だった。日本が自衛戦に打って出たのは、国際法に照らしてもまったく正当な行為である。                                                                戦後70年を過ぎた。今年は、東京裁判開廷から70年目の節目 の年を迎える。日本最大の問題は、日本人がアメリカによる洗脳を自覚できないことだ。「日本は戦争犯罪をした」とか、「侵略戦争を起こした犯罪国家だ」などというまったくの虚偽を、真実と思い込んでいる。日本人は、この無明から覚醒せねばならない。日本は戦争犯罪国家などではない。その誇りを取り戻し、いわれなき日本人の父祖に対する名誉棄損を打破することだ。                                             三島由紀夫は、そのことを魂から訴えようとして、東京裁判が行われたその場所で、自決したのだ。いま私は、そのことを三島からの霊言によって、まざまざと知ることになった。                                                                                                                                               本書は、そのことを日本国民に訴えるためにまとめたものである。日本が主権を回復したとされる4月28日と、昭和の日にあたり東京裁判の起訴状が手交された日でもある4月29日を前に、本書が出版される意義を読者と共にかみしめたい。                                                                                                                                    平成28・4・29       * ヘンリー・S・ストークス / 1938年 英国生まれ オックスフォード大学卒 /フィナ               ンシャルタイムズ、 ザ・タイムズ、 ニューヨークタイムズの各東京支局長歴任

四、ついに歴史の流れが虚偽のベールを剝いた                                                                           ―今 こそ求められる戦争犯罪国家論からの完全なる覚醒ー                                                   前記、永野軍令部総長の発言の底にある思いは、「日本が日本であろうとする限り、日本人が日本人であろうとする限り命を賭しても決して譲ってはならないものがある」と言って良いであろう。                                                                                                                                       看過してならないのは、そうした思いを、永野や万策尽きて開戦と決した御前会議の夜布団の上に正座して激しく号泣した東條、更には特攻隊や遥かな各地で戦う兵士に限らず、「当時の国民一般も」強く抱いていた、という事だ。                  なぜなら、広く国民の支持なくして圧倒的戦力を有すアメリカを前に四年間も戦うなどというのは、およそ有り得ない事だからだ。                              それと言うのも、前述したフーバー以下の記述に見られるルーズベルトの不実な事情ついては、日本にある以上当時の国民は知る由もなかったが、それにも拘わらず、国民は、「肌で」アメリカの不条理を強く感じ取り、そうしたアメリカに対処する自らの正義を強く信じていたからだ。                                                                                                               敗戦の昭和20年8月15日、誰に強要されたのでもないのに、多くの人々が二重橋前に集まり、跪いて涙し、又ある者は自決した。それは、敗れてなお自らの正義を変わらず信じる国民の姿なのだ。                                            一時、否、今日まで長きにわたって、そうした姿を軍国主義に載せられた、言ってみれば浅薄な国民ととらえる評価が少なからずなされてきた。 しかし、近時公開されたフーバー回顧録をはじめ その他多くの記述は、今日においては、そうした評価こそが浅薄であったことを示した。まさに、歴史の流れが虚偽のベールを剝がして真実の姿を明らかにしたのだ。                                            占領軍によって脳裏に深く刷り込まれた戦争犯罪国家論こそが、戦後の憲法改正をはじめとする諸問題の根源なのだ。それ故、今なお十分ではないそこからの覚醒こそが、最大にして喫緊不可欠の課題であることを我々は強く認識しなくてはならない。                                                                                                                                    2016・12・6